カテゴリー
ノウハウ・知識

【脳を活性化】名作を読もう!大人の朗読講座(神戸教室)

スマホと読書

約7割の日本人が、1ヵ月間にまったく本を読まない、または1-2冊程度しか読まないようです。

『スマホ見てるほうが楽しい!』
『知識はGoogleとかYouTubeからで十分得ている!』

確かにこれらも楽しく接することができるアイテムですが、本とは本質が大きく異なります。

今回は読書とその楽しさ、本当の価値についてお話していきます。

読書の本質

本から得るものは知識や知的満足感だけではありません。
本を読み、その世界に触れることで現実に自分をとりまくストレス要因から一時的に解放することが出来ます。

心理学者のアルフレッド・アドラーは「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と言いましたが、社会におけるストレス要因のほとんどは人的負荷(個の軽視、人間関係のもつれ・承認欲求、仕事上のプレッシャーや負担増)から逃げられない時に高まります。

2013年に兵庫教育大学が行った「絵本の読み聞かせの効果の脳科学的分析」という研究により、黙読や音読をすることで前頭前野の血流が増加し、これにより活性化をする事を明らかにしました。
前頭前野は脳機能のなかでも『論理的思考・物事の解決・効率的行動』など高次機能を司っている事から、ストレス要因と自分の心の距離感を処理する上で、最も重要な分野と考えられます。

結果として読書によるストレス軽減の効果があるとされるのは、この働きの為です。
この効果は絵本だけではなく、流行りの小説や評論本でも同じ効果があります。

小説の世界

全ての小説には、現実とは違う世界が広がっています。

文字の描写からその世界をイメージしてどんどん物語に入っていく事で、脳は想像し前述の前頭前野が活性化されていきます。
また、自分の見たことのない世界をイメージすることが『多様である事』『未知であること』への恐怖を取り除くキッカケとなるケースもあります。

毎日同じ通勤時間に同じ電車に乗るとして、これを何千回繰り返しても見えるのは現実の世界だけ。
現実と違う世界に接する機会を得るためには、自分からアクションをおこさなければなりません。

映画やアニメなどの映像コンテンツもまた非現実の世界を演出しますが、視覚情報が多すぎると脳は想像する余地を与えられず、映像の処理に多くの力を使います。
やはり想像力は読書をすることで、より養われることでしょう。

評論本の世界

流動的なネットニュースを「ふーん」と眺めても、数日たてば忘れていますが、本から得た知識はより深く脳に刻まれる傾向があります。

人に知識や情報が定着するためには『なぜ?』と根源的な疑問が巻き起こり、その疑問を解決する体験をする必要がありますが、ニュースでは放送時間の関係などもあり「なぜ?」が掘り下げられることはありません。

そして一方的な情報提供は定着せずにさらっと流れていき、文字通り流行りの情報としてあっという間に忘れます。

世にあまねく評論本では『なぜ?』に徹底的に向き合うことで、読者の解決感を高めます。
これが知識を自分の物にする最も効率的な方法であり、本から得た知識は忘れにくい傾向にある理由でもあるのです。

ここまで、読書は脳を活性化し結果としてストレスフリーを実現するキッカケになると書いてきました。
当教室では本読みを声に出し音読することに重きを置いていますが、これには後段の作用もあります。

読み聞かせの効果

子どもの頃に本や物語を読み聞かせてもらった経験がある人は、こういった経験の無い人に比べ、高い社会性や文化的作法・教養を持つ事との関係が強いという研究結果があります。(国立青少年教育機構:2013年)

「音声で伝える」ことは情報伝達の方法のなかで最も原始的であるため、必然的に私たちの脳が好む方法です。
脳が好むこの方法により前頭前野はリラックスした状態(血流の減少)になり、精神の安定を得ることはもちろん、未来志向、自己肯定、意欲・関心、論理的思考などが磨かれるとされています。

当教室で学んだ朗読のノウハウを、お子さんやお孫さんを始めとして、誰かのために発揮してあげて下さい。
そうすることでその子たちが大人になったとき、同じ様に誰かへ物語を繋いでいってくれる。

そうやって世代が繋がっていく事こそ、読書の本当の価値だと思うのです。